【決定版】我が家のクレジットカードはコレです!

暮らし

こんにちは、ひろきです。

今回は、我が家のクレジットカード事情です。

使用しているのは、以下の3枚になります。

・三井住友ゴールド(NL)
・楽天カード
・AmazonMasterカード
メルカード
各クレジットカードの使い方については、以下の通りです。

三井住友ゴールド(NL)

『NISAでの投資信託の積み立て』で使用しています。

初年度は、年会費が5,500円掛かりますが、年間100万円以上利用すると、翌年度から年会費が
掛かりません。

巷では、100万円修行などと言われていますが、僕ももれなく100万円まで普段のお買い物や光熱費で使用しています。

また、年間100万円以上使用すると来年のNISAでの投資信託の積み立て分が1%還元になるので
お得にNISAでの投資信託の積み立てができます。

 

楽天カード

楽天市場でのお買い物がお得にできるのはもちろん、普段のお買い物でも還元率が1.0%でとても
使い勝手の良いカードです。

わが家のメインのカードとなります。

生活費の大半は、このカードで支払いをしており、妻にも家族カードを渡して、生活費用で使ってもらっています。

 

AmazonMasterカード

Amazonでのお買い物が、2.0%還元になります。(プライム会員)

オムツやおしり拭き、子供の学校や保育園、習い事で必要ものを買うことが多いです。

わが家は、プライム会員なので、Amazonでのお買い物した時の送料が無料になったり、プライムビデオが見放題になったりします。

 

メルカード

僕は、還元率2.5%で、メルカリ内で買い物しています。

本や訳ありの果物などを購入しています。
今年も訳ありの愛媛県産のミカンを10kgほど、購入しました。

※メルカリでの購入金額が1年で12,000円程度に対し、メルカードと他のカードでの購入した場合を比較した結果、年間で180円程度の差だったため、解約しました。(令和7年10月現在)

 

クレジットカードの適正枚数は?

それぞれのお買い物で最適なクレジットカードがありますが、お買い物の度に脳のリソースを使ってしまうので、費用対効果も加味して作るようにしています。

今回のブログを書くにあたって、改めてクレジットカードを見直してみましたが、自分が思っていたよりポイントで得をしてないカードがあることも発見できました。

気づいたらどんどん増えてしまっているのが、クレジットカード。

一度、ご自身でそれぞれのクレジットカードで年間でどのくらいお得にお買い物ができているか、数字で確認してみて、必要なクレジットカードを選別、また集約してみてもらえたらと思います。

コメント